前回はミラーレスの仕組みでした。
http://itohkei.sblo.jp/article/85491548.html
今回はミラーレスの特徴をまとめてみます。
@どの形・機種でもレンズ交換ができます
単焦点やズームレンズ、マウントアダプターを使うことで昔のレンズや、他のメーカーのレンズを楽しむことができます。
Aファインダーがある機種とない機種があります
ファインダーがあると一眼レフのような形に、無いとコンパクトカメラのような形になります。
ファインダーはすべて電子ファインダー(EVF)です。
オリンパスPENシリーズのように、ファインダーを別につけられるのもあります。
富士フィルムのX-Pro1は光学ファインダーとEVFを切り替えることができます。
B画質は一眼レフ並み
センサーサイズは機種によって違うのですが、フルサイズやAPS−C、オリンパスやパナソニックは4/3型(フォーサーズ)と、一眼レフと同じセンサーを使う機種が多いです。
なので、一眼レフほど大きくなくても、きれいな写真を撮ることができます。
Cボディサイズは小さい
一眼レフと同じセンサーでも、ミラーが無い分だけ、ボディは小さく作ることができます。
なので、ファインダーの無い機種ならコンパクトカメラと変わらない大きさで、一眼レフと同じ画質の写真を撮ることができます。
2014年01月17日
ミラーレスって何?4
posted by 伊藤圭 at 00:00| カメラのおはなし
2014年01月16日
ミラーレスって何?3
前回はミラーレスはメーカーによって規格がバラバラだと書きました。
http://itohkei.sblo.jp/article/85391950.html
今回はミラーレスの仕組みについてです。
ミラーレスとは名前の通りミラーがレス(無い)なのです。
一眼レフはミラーで光を反射させてファインダーで見られるような仕組みです。
ですがミラーレスはそのミラーが無く、センサーがむき出しになっています。

ミラーが無いとファインダーをのぞいても、何も見えないのです。
ファインダーが無くても、コンパクトカメラみたいに後ろの液晶画面を見ればいいと思った方、その通りです。
それがコンパクトカメラの形をしたミラーレスです。

センサーで光を受けて液晶画面で見るという仕組みはコンパクトカメラ同じです。
レンズ交換ができることが違うだけで他は同じ。
じゃあファインダーのあるミラーレスはどうなの?
こんな仕組みです。

センサーで受けた光を液晶か、電子ファインダー(EVF)で表示させるのです。
オリンパスPENのように、ファインダーが別につけられるのもありますね。
これぞデジタルならではです。
フィルムではできません。
ずっとファインダーをのぞいて写真を撮ってきた者としては、ファインダーがないと落ち着かないですけどね。
Q.ミラーが無いことのメリットはなんでしょうか?
A.ミラーが無い分だけ小さく作ることができます
小さいセンサーを使うとボディもどんどん小さくできます。
ペンタックスQ10はコンパクトカメラと同じ1/2.3型のセンサーを使っていますので、すごく小さいですね。
ということで、メーカーがそれぞれ好きなセンサーサイズでカメラを作っているので、みんなバラバラになってしまうのです。
http://itohkei.sblo.jp/article/85391950.html
今回はミラーレスの仕組みについてです。
ミラーレスとは名前の通りミラーがレス(無い)なのです。
一眼レフはミラーで光を反射させてファインダーで見られるような仕組みです。
ですがミラーレスはそのミラーが無く、センサーがむき出しになっています。

ミラーが無いとファインダーをのぞいても、何も見えないのです。
ファインダーが無くても、コンパクトカメラみたいに後ろの液晶画面を見ればいいと思った方、その通りです。
それがコンパクトカメラの形をしたミラーレスです。

センサーで光を受けて液晶画面で見るという仕組みはコンパクトカメラ同じです。
レンズ交換ができることが違うだけで他は同じ。
じゃあファインダーのあるミラーレスはどうなの?
こんな仕組みです。

センサーで受けた光を液晶か、電子ファインダー(EVF)で表示させるのです。
オリンパスPENのように、ファインダーが別につけられるのもありますね。
これぞデジタルならではです。
フィルムではできません。
ずっとファインダーをのぞいて写真を撮ってきた者としては、ファインダーがないと落ち着かないですけどね。
Q.ミラーが無いことのメリットはなんでしょうか?
A.ミラーが無い分だけ小さく作ることができます
小さいセンサーを使うとボディもどんどん小さくできます。
ペンタックスQ10はコンパクトカメラと同じ1/2.3型のセンサーを使っていますので、すごく小さいですね。
ということで、メーカーがそれぞれ好きなセンサーサイズでカメラを作っているので、みんなバラバラになってしまうのです。
posted by 伊藤圭 at 00:00| カメラのおはなし
2014年01月15日
ミラーレスって何?2
前回はミラーレスがメーカーによって呼び名がバラバラだと書きました。
http://itohkei.sblo.jp/article/85331561.html
今回はいろいろバラバラという話。
カメラ屋(電器屋)に行くとカメラが並んでいます。
一眼レフとコンパクトカメラはパッと見わかります。
あれ?これって一眼レフ?コンパクトカメラ?なんてことはありませんか?
レンズが交換できるから一眼レフっぽいんだけど小さい、とか、小さくてコンパクトカメラっぽいんだけどレンズが大きいとか。
なんかよくわからないのは、きっとミラーレスです。
ミラーレスは一眼レフでもなければコンパクトカメラでもない、中間的な存在なのです。
しかもメーカーによって大きさや形がバラバラ。
【形】
ミラーレスと言っても一眼レフのような形や、コンパクトカメラのような形、ライカのような形の機種があります。
形の違いはファインダーがあるかないかですね。
今発売されている機種をざっとあげます。
一眼レフのような形のミラーレス
・オリンパス OM-Dシリーズ
・ソニー α−7とα−7R
・ニコン ニコン1 V2
・パナソニック LUMIX GシリーズやGHシリーズ
・リコー(ペンタックス)K-01 Qシリーズ
コンパクトカメラのような形のミラーレス
・オリンパス PENシリーズ
・キャノン EOS-M
・ソニー NEXシリーズ
・ニコン ニコン1 Jシリーズ、S1、AW1
・パナソニック LUMIX GXシリーズ、GFシリーズ、DMC-GM1K
・リコー(ペンタックス) GXR
ライカのような形のミラーレス
・富士フィルム Xシリーズ
【センサーサイズ】
メーカー、機種によってセンサーのサイズもバラバラです
センサーサイズが大きい順にあげていきます。
・フルサイズ ソニー α−7
・APS−C キャノン EOS-M、ソニー NEXシリーズ、富士フィルム Xシリーズ、リコー(ペンタックス) K-01、GXR
・4/3型 オリンパス、パナソニック
・1型 ニコン1シリーズ
・1/1.7型と1/2.3型 Qシリーズ
メーカーによって形、センサーサイズ、ボディの大きさもバラバラです。
新しい規格なので群雄割拠という感じですね。
じゃあいったいミラーレスって何か言うと、名前の通りミラーがレス(無い)なのです。
一眼レフはミラーで光を反射させてファインダーで見られるような仕組みでしたが、ミラーレスはそのミラーが無いのです。
一眼レフはミラーがある

ミラーレスはミラーがない

続く
http://itohkei.sblo.jp/article/85331561.html
今回はいろいろバラバラという話。
カメラ屋(電器屋)に行くとカメラが並んでいます。
一眼レフとコンパクトカメラはパッと見わかります。
あれ?これって一眼レフ?コンパクトカメラ?なんてことはありませんか?
レンズが交換できるから一眼レフっぽいんだけど小さい、とか、小さくてコンパクトカメラっぽいんだけどレンズが大きいとか。
なんかよくわからないのは、きっとミラーレスです。
ミラーレスは一眼レフでもなければコンパクトカメラでもない、中間的な存在なのです。
しかもメーカーによって大きさや形がバラバラ。
【形】
ミラーレスと言っても一眼レフのような形や、コンパクトカメラのような形、ライカのような形の機種があります。
形の違いはファインダーがあるかないかですね。
今発売されている機種をざっとあげます。
一眼レフのような形のミラーレス
・オリンパス OM-Dシリーズ
・ソニー α−7とα−7R
・ニコン ニコン1 V2
・パナソニック LUMIX GシリーズやGHシリーズ
・リコー(ペンタックス)K-01 Qシリーズ
コンパクトカメラのような形のミラーレス
・オリンパス PENシリーズ
・キャノン EOS-M
・ソニー NEXシリーズ
・ニコン ニコン1 Jシリーズ、S1、AW1
・パナソニック LUMIX GXシリーズ、GFシリーズ、DMC-GM1K
・リコー(ペンタックス) GXR
ライカのような形のミラーレス
・富士フィルム Xシリーズ
【センサーサイズ】
メーカー、機種によってセンサーのサイズもバラバラです
センサーサイズが大きい順にあげていきます。
・フルサイズ ソニー α−7
・APS−C キャノン EOS-M、ソニー NEXシリーズ、富士フィルム Xシリーズ、リコー(ペンタックス) K-01、GXR
・4/3型 オリンパス、パナソニック
・1型 ニコン1シリーズ
・1/1.7型と1/2.3型 Qシリーズ
メーカーによって形、センサーサイズ、ボディの大きさもバラバラです。
新しい規格なので群雄割拠という感じですね。
じゃあいったいミラーレスって何か言うと、名前の通りミラーがレス(無い)なのです。
一眼レフはミラーで光を反射させてファインダーで見られるような仕組みでしたが、ミラーレスはそのミラーが無いのです。
一眼レフはミラーがある

ミラーレスはミラーがない

続く
posted by 伊藤圭 at 00:00| カメラのおはなし
2014年01月14日
ミラーレスって何?1
前回は一眼レフの仕組みでした。
http://itohkei.sblo.jp/article/84887426.html
今回は最近よく聞くミラーレス。
ミラーレスってなんぞや?です。
カメラ屋さんに行くと一眼レフのような形のミラーレスや、コンパクトカメラのような形のミラーレスが並んでいますね。
いったい何が違うのでしょうか。
この記事を書くためにちょっと調べてみたらメーカーによって呼び名がバラバラですね。
各社のホームページにどう書かれているかをあげます。
パナソニックはこのページだけでミラーレス、ハイブリッド一眼、ミラーレス一眼、一眼カメラ、デジタル一眼と書いています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
オリンパスはミラーレス一眼
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
ソニーはデジタル小型一眼カメラ[Eマウント]
http://www.sony.jp/ichigan/index-e.html
キャノンはミラーレスカメラ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
ニコンはレンズ交換式アドバンストカメラ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
富士フィルムはレンズ交換式プレミアムカメラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
リコー(ペンタックス)はミラーレス一眼
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/
価格.comでは一眼レフやミラーレスがひとくくりでデジタル一眼カメラにジャンル分けされていますね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)ではノンレフレックスと呼んでいます。
これじゃ買う方も混乱します。
続く
http://itohkei.sblo.jp/article/84887426.html
今回は最近よく聞くミラーレス。
ミラーレスってなんぞや?です。
カメラ屋さんに行くと一眼レフのような形のミラーレスや、コンパクトカメラのような形のミラーレスが並んでいますね。
いったい何が違うのでしょうか。
この記事を書くためにちょっと調べてみたらメーカーによって呼び名がバラバラですね。
各社のホームページにどう書かれているかをあげます。
パナソニックはこのページだけでミラーレス、ハイブリッド一眼、ミラーレス一眼、一眼カメラ、デジタル一眼と書いています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/index.html
オリンパスはミラーレス一眼
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
ソニーはデジタル小型一眼カメラ[Eマウント]
http://www.sony.jp/ichigan/index-e.html
キャノンはミラーレスカメラ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
ニコンはレンズ交換式アドバンストカメラ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
富士フィルムはレンズ交換式プレミアムカメラ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
リコー(ペンタックス)はミラーレス一眼
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/
価格.comでは一眼レフやミラーレスがひとくくりでデジタル一眼カメラにジャンル分けされていますね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)ではノンレフレックスと呼んでいます。
これじゃ買う方も混乱します。
続く
posted by 伊藤圭 at 00:00| カメラのおはなし
2014年01月09日
一眼レフの仕組み
前回はコンパクトカメラの話でした。
http://itohkei.sblo.jp/article/84838436.html
今回は一眼レフの仕組みについてです。
一眼レフの一眼って何?
読んで字のごとくひとつの眼です。
つまりレンズがひとつということです。
2眼レフというのもあります。
レンズがふたつ付いています。
ローライフレックスが有名ですね。
画像を見たい方は検索してみて下さい。
一眼レフのレフって何?
ドイツ語のシュピーゲル(鏡)・レフレックス(反射)からきています。
一眼レフレックスの略ですね。
つまり一眼レフとはレンズがひとつで、光が鏡(ミラー)に反射する形をしたカメラのことです。
と言われてもよくわからないですよね。
イラストを用意しました。
レンズを通って入ってきた光をミラーで反射させて上にあるペンタプリズムに送ります。
ペンタプリズムでも光は反射してファインダーに送られます。
そしてファインダーで画像を見ることができるのです。

下は一眼レフのレンズを外した写真です。
カメラの中に鏡(ミラー)があります。
レンズを通ってきた光をこのミラーで上のペンタプリズムに反射させているのです。

ミラーの奥にはセンサーがあります。
撮影するときはこのミラーが跳ね上がってセンサーに光が送られるという仕組みです。
センサークリーニングをするとミラーが跳ね上がってセンサーを見ることができます。

一眼レフのメリットは実際に写るのと同じ画像をファインダーで見られることです。
レンズを通ってきた光は逆さまになるのですが、ミラーとペンタプリズムを通ることで、ファインダーでは正しく見えるのです。
2眼レフやレンジファインダーでは見る画像と実際に写る画像は違うのです。
ちなみに撮影するときはミラーが跳ね上がって光がセンサーに送られているので、ファインダーでは画像を見ることができません。
速いシャッタースピードなら1瞬だけですが、1分とか数十分、時には数時間かけて撮ることもあって、そんな時はずっと画像が見られないままになってしまいます。
これが一眼レフのデメリットですね。
http://itohkei.sblo.jp/article/84838436.html
今回は一眼レフの仕組みについてです。
一眼レフの一眼って何?
読んで字のごとくひとつの眼です。
つまりレンズがひとつということです。
2眼レフというのもあります。
レンズがふたつ付いています。
ローライフレックスが有名ですね。
画像を見たい方は検索してみて下さい。
一眼レフのレフって何?
ドイツ語のシュピーゲル(鏡)・レフレックス(反射)からきています。
一眼レフレックスの略ですね。
つまり一眼レフとはレンズがひとつで、光が鏡(ミラー)に反射する形をしたカメラのことです。
と言われてもよくわからないですよね。
イラストを用意しました。
レンズを通って入ってきた光をミラーで反射させて上にあるペンタプリズムに送ります。
ペンタプリズムでも光は反射してファインダーに送られます。
そしてファインダーで画像を見ることができるのです。

下は一眼レフのレンズを外した写真です。
カメラの中に鏡(ミラー)があります。
レンズを通ってきた光をこのミラーで上のペンタプリズムに反射させているのです。

ミラーの奥にはセンサーがあります。
撮影するときはこのミラーが跳ね上がってセンサーに光が送られるという仕組みです。
センサークリーニングをするとミラーが跳ね上がってセンサーを見ることができます。

一眼レフのメリットは実際に写るのと同じ画像をファインダーで見られることです。
レンズを通ってきた光は逆さまになるのですが、ミラーとペンタプリズムを通ることで、ファインダーでは正しく見えるのです。
2眼レフやレンジファインダーでは見る画像と実際に写る画像は違うのです。
ちなみに撮影するときはミラーが跳ね上がって光がセンサーに送られているので、ファインダーでは画像を見ることができません。
速いシャッタースピードなら1瞬だけですが、1分とか数十分、時には数時間かけて撮ることもあって、そんな時はずっと画像が見られないままになってしまいます。
これが一眼レフのデメリットですね。
posted by 伊藤圭 at 00:00| カメラのおはなし